`XF86Setup' や`xf86config' プログラムを使用して
XF86Config ファイルを生成
することをお勧めしていますが、このプログラムは稼働可能な高解像度の
8bpp の構成を作成します。使用するモニターに、より適応したモード調整
値を Monitor 節に記入したくなるでしょう。ドライバのオプショ
ンについては次の節で詳細に述べますので、ここでは軽く触れるだけにしま
す。
全てののチップセット用に Clockchip "cirrus" 行を
Device 節に書きましょう。こうやっておくとサーバがサポート
している対策済みのドットクロックの組み合わせの中から適切なドットクロ
ックを使用可能にします。低解像度のモニター対応で 12.6 MHz のドットク
ロックを使いたい場合に必要になります。しかし、このオプションを使用す
ると、変わった現象を引き起こすクロック周波数が不安定になるので、
絶対に必要な時だけ使用してください。
グラフィック画面の再描画がうまく動作しない場合は、チップセットが BitBLT
エンジンを持っている場合に先ず"no_bitblt" オプショ
ンを試してください。これがうまく動作しないときは
"noaccel" オプションを試してみてください。全ての
アクセラレータ機能を無効にします。"no_imageblt"
オプションで充分かもしれません。
16bpp か 32bpp の深さで実行するか、8bpp で性能を向上させるにはリニア
アドレッシング機能を使えるようにしなければいけません。ローカルバスの
543x カードまたは、メモリが 16M バイト以下のシステムでローカルバスの
542x カードもしくは ISA の 543x カードを搭載しているときに一般に使用可
能です。
"linear" オプションが必須で、おそらく
Membaseでアドレスを指定する必要があるでしょう。以降の節で詳細
に説明します。
また、 534x で デバイス節に "mmio" オプションを書
いておくと更に良好なアクセラレータになります < このオプションは 5429 で
も適用可能と思いますが、未だテストしていません >。
最後に、546X チップを使っている場合は PCI バス上に搭載されています。この
ような場合は、メモリマップ I/O や フレームバッファアドレス空間がシステム
メモリに飛び出していても問題ありません。PCI 空間は 4GB 近くのアドレスを
割り付けすることができます。したがって mmio とリニアフレームバッファは
システム上で衝突することは全然ないので"linear",
Membaseと"mmio"オプションは無視してくださ
い。