XRDB
Section: User Commands (1)
Updated: Release 6.3
Index
xjman/web INDEX
名前
xrdb - X サーバリソースデータベースユーティリティ
書式
xrdb
[-option ...] [filename]
説明
xrdb
はスクリーン 0 のルートウィンドウの RESOURCE_MANAGER プロパティの内容、
あるいは任意または全てのスクリーンのルートウィンドウの
SCREEN_RESOURCES プロパティの内容、あるいはこれらを結合したものの設定
や取得を行う。
通常は X の起動ファイルからこのコマンドを実行する。
X のクライアントの大部分は、RESOURCE_MANAGER と SCREEN_RESOURCES プロ
パティを用いて、アプリケーション用の色やフォント等のユーザの好みの設定
を取得する。この情報(全てのクライアントが使用できる)はディスク上ではな
くサーバ内にあるので、X の前のバージョンでの問題であった、使用するであろ
う全てのマシンの defaults ファイルを管理しなければならない点を解決
している。これにより、ファイルを編集せずにデフォルト値を動的に変更する
ことも可能となった。
RESOURCE_MANAGER プロパティはディスプレイの全てのスクリーンで適用され
るリソースに対して使われる。それぞれのスクリーンの SCREEN_RESOURCES プ
ロパティは、そのスクリーンで使用される追加(または上書き)のリソースを指
定する。(スクリーンが 1 つしかない場合は、SCREEN_RESOURCES は通常使わ
れず、全てのリソースは RESOURCE_MANAGER プロパティ内に置かれる。)
filename
で指定したファイル(filename が - かファイル名の指定がなければ標準入力
からの内容)は、使われるサーバの機能に基づいて定義された以下のシンボル
を用いて追加的に C プリプロセッサに渡される。:
- SERVERHOST=hostname
-
接続するディスプレイのホスト名部分。
- SRVR_name
-
SERVERHOST のホスト名文字列を有効な識別子に変える。
例えば、"my-dpy.lcs.mit.edu" は SRVR_my_dpy_lcs_mit_edu となる。
- HOST=hostname
-
SERVERHOST
と同じである。
- DISPLAY_NUM=num
-
サーバホストでのディスプレイ番号。
- CLIENTHOST=hostname
-
xrdb
が動作しているホストの名前。
- CLNT_name
-
CLIENTHOST のホスト名文字列を有効な識別子に変える。
例えば、"expo.lcs.mit.edu" は CLNT_expo_lcs_mit_edu となる。
- RELEASE=num
-
サーバ用のベンダのリリース番号。この番号の解釈は VENDOR によって変化
する。
- REVISION=num
-
このサーバがサポートしている X プロトコルのマイナーバージョン(現在は
0)。
- VERSION=num
-
このサーバがサポートしている X プロトコルのメジャーバージョン(常に 11)。
- VENDOR=vendor
-
サーバのベンダを示す文字列リテラル。
- VNDR_name
-
VENDOR 名称の文字列を有効な識別子に変える。
例えば、"MIT X Consortium" は VNDR_MIT_X_Consortium となる。
- EXT_name
-
サーバがサポートしているそれぞれのプロトコル機能拡張に対して定義されて
いるシンボル。それぞれの機能拡張の名前は有効な識別子に変えられる。
例えば、"X3D-PEX" は EXT_X3D_PEX となる。
- NUM_SCREENS=num
-
スクリーンの総数。
- SCREEN_NUM=num
-
現在のスクリーンの番号(0 から始まる)。
- BITS_PER_RGB=num
-
RGB 色指定での最大のビット数。
これは、ハードウェアが生成できる各プライマリの異なるシェードの数につい
て 2 を底とした対数を取ったものである。これは通常は PLANES とは関係な
い点に注意すること。
- CLASS=visualclass
-
StaticGray, GrayScale, StaticColor, PseudoColor, TrueColor, DirectColor
のいずれか。これはルートウィンドウのビジュアルクラスである。
- CLASS_visualclass=visualid
-
#ifdef の形式で指定できるルートウィンドウのビジュアルクラス。
この値はヴィジュアルのID の数値である。
- COLOR
-
CLASS が StaticColor, PseudoColor, TrueColor, DirectColor のいずれかの
場合に限って定義される。
- CLASS_visualclass_depth=num
-
スクリーンがサポートしている各ビジュアルに対して定義されるシンボル。
このシンボルはビジュアルのクラスと深さを持つ。この値はビジュアルの数値
ID である。(複数のビジュアルが同じクラスと深さを持つ場合、サーバが最初
に報告したビジュアルの数値 ID が使われる。)
- HEIGHT=num
-
ルートウィンドウの高さのピクセル数。
- WIDTH=num
-
ルートウィンドウの幅のピクセル数。
- PLANES=num
-
ルートウィンドウのビットプレーンの個数(深さ)。
- X_RESOLUTION=num
-
スクリーンの X 方向解像度(メートル当りのピクセル数)。
- Y_RESOLUTION=num
-
スクリーンの Y 方向解像度(メートル当りのピクセル数)。
SRVR_name, CLNT_name, VNDR_name, EXT_name
の識別子は、文字と数字以外のすべての文字をアンダースコア(下線, _)に変
更した形式である。
感嘆符(!)で始まる行は無視され、コメントとして扱われる。
xrdb
は標準入力から読み込むことができるので、端末やシェルスクリプトから直接
プロパティの内容を変更できる点に注意すること。
オプション
xrdb
プログラムは次のオプションを受け付ける。:
- -help
-
このオプション(またはサポートされていないオプション)を指定すると、使用
可能なオプションとパラメータの短い説明が出力される。
- -display display
-
このオプションは使用する X サーバを指定する。X(1) を参照すること。
-screen オプションで使用するスクリーンも指定する。これは、
-global に対するプリプロセッサシンボルを求めるスクリーンを指定す
る。
- -all
-
このオプションを指定すると、スクリーン独立のリソースプロパティ
(RESOURCE_MANAGER)と、ディスプレイの全てのスクリーンのスクリーン固有の
プロパティ(SCREEN_RESOURCES)に対する操作が行われる。例えば、
-query と一緒に用いると、全てのプロパティの内容が出力される。
-load, -override, -merge の場合には、それぞれのスク
リーンで 1 回づつ入力ファイルが処理される。全てのスクリーンに対する出
力のうち共通に起こるリソースは集められ、これらはスクリーン独立のリソー
スとして適用される。残りのリソースは、スクリーン毎の個々のプロパティに
適応される。これがデフォルトの操作モードである。
- -global
-
このオプションを指定すると、スクリーン独立の RESOURCE_MANAGER プロパティ
に対してのみ操作が行われる。
- -screen
-
このオプションを指定すると、ディスプレイのデフォルトスクリーンの
SCREEN_RESOURCES プロパティに対してのみ操作が行われる。
- -screens
-
このオプションを指定すると、ディスプレイのそれぞれのスクリーンの
SCREEN_RESOURCES プロパティに対して操作が行われる。
-load, -override と -merge オプションを指定した場合、
入力ファイルはそれぞれのスクリーンに対して処理される。
- -n
-
このオプションを指定すると、指定したプロパティ(-load,
-override または -merge と一緒に使用した場合)やリソース
(-edit と一緒に使用した場合)に対する変更は標準出力に表示されるが、
実行は行われない。
- -quiet
-
このオプションを指定すると、重複している項目に対する警告を表示されない。
- -cpp filename
-
このオプションは、使用する C プリプロセッサプログラムのパス名を指定す
る。
しかし、
xrdb
は CPP を使用するように設計されているので、フィルタとして動作し、
-D, -I, と -U オプションを使用できる任意のプログラムを使用することがで
きる。
- -nocpp
-
このオプションを指定すると、
xrdb
は入力ファイルをプリプロセッサを通ってもプロパティをロードしないうちは
実行しない。
- -symbols
-
このオプションを指定すると、プリプロセッサ用に定義されたシンボルは標準
出力に出力される。
- -query
-
このオプションを指定すると、指定したプロパティの現在の内容が標準出力に
出力される。入力のリソースファイルの中のプリプロセッサコマンドは入力ファ
イルの一部ではなくプロパティの一部なので、このオプションの出力には現れ
ない点に注意すること。
-edit
オプションを使うと、プリプロセッサコマンドを壊すことなくプロパティの内
容を入力したリソースファイルにマージして戻すことができる。
- -load
-
このオプションを指定すると、入力は指定したプロパティの新しい値としてロー
ドされ、既存のものと置き換えられる(つまり、古い内容は消去される)。これ
はデフォルトの動作である。
- -override
-
このオプションを指定すると、入力は指定したプロパティの現在の内容と置き
換えられずに追加される。新しいエントリは前のエントリを上書きする。
- -merge
-
このオプションを指定すると、入力は指定したプロパティの現在の内容と置き
換えられずに、マージされて辞書順にソートされる。
- -remove
-
このオプションを指定すると、指定したプロパティはサーバから削除される。
- -retain
-
このオプションを指定すると、xrdb が最初のクライアントの場合にサー
バがリセットしないように指示される。xdm と xinit は必ず最
初のクライアントとして動作するので、このオプションが通常の条件下で必要
になることがはない。
- -edit filename
-
このオプションを指定すると、指定したプロパティの内容は編集されて結果が
指定されたファイルに格納される。この際には既にリストされている値は全て
置き換えられる。このオプションを使うと、コメントやプリプロセッサ行を保
存したままでデフォルト値に行った変更をリソースファイルに書き戻すことが
できる。
- -backup string
-
このオプションは
-edit
で作成されるバックアップファイルに付けるサフィックスを指定する。
- -Dname[=value]
-
このオプションはプリプロセッサへ渡され、
#ifdef
等の条件で使用するシンボルを定義するために使われる。
- -Uname
-
このオプションはプリプロセッサへ渡され、このシンボルの定義を全て消去す
るために使われる。
- -Idirectory
-
このオプションはプリプロセッサへ渡され、
#include
によって参照するファイルを探すディレクトリを指定するために使われる。
ファイル
一般化した ~/.Xdefaults ファイル。
関連項目
X(1), Xlib リソースマネージャ文書、Xt リソース文書。
環境変数
- DISPLAY
-
使用するディスプレイを指定する。
バグ
他のプログラムと矛盾を起こさないように、引き数がない場合のデフォルトの
動作は query で、上書きできないようになっているべきである。
著者
Bob Scheifler, Phil Karlton, が Jim Gettys による原著を書き直した。
Index
- 名前
-
- 書式
-
- 説明
-
- オプション
-
- ファイル
-
- 関連項目
-
- 環境変数
-
- バグ
-
- 著者
-
This document was created by
man2html,
using the manual pages.
Time: 15:56:49 GMT, February 12, 2001