次のページ 前のページ 目次へ

6. ビデオボードとモニタデータの組み合わせについて

モニタとグラフィックスハードウェアの記述を行ったら、サーバがこれらをど のように使うかを指定する必要があります。これは XF86Config ファ イルの"Screen" セクションで行ないます。使用したいタイプの サーバのドライバそれぞれについて Screen セクションを1つ指定します。ド ライバのタイプには "SVGA" (XF86_SVGA), "VGA16" (XF86_VGA16), "VGA2" (XF86_Mono), "MONO" (XF86_Mono, XF86_VGA16), "ACCEL" (XF86_S3, XF86_Mach32, XF86_Mach8, XF86_Mach64, XF86_8514, XF86_P9000, XF86_AGX, XF86_W32)が あります。それぞれの Screen セクションには使用するモニタとデバイスの記 述を行います。

Screen セクションは1つ以上の "Display" サブセクションを含 みます。サーバがサポートしているそれぞれの深さに対して 1 つの Display セクションを与えることができます。 [ 訳注:深さとは色数や階調数を表わすのに必要なビット数です。] Display サブセクションでは、サーバが使う仮想スクリーンの大きさを指定で きます。仮想スクリーンを使うと、モニタが表示できるスクリーンの大きさよ りも大きいルートウィンドウを持つことができます(例えば 800x600 のディス プレイで1280x1024 の大きさの仮想スクリーンを使えます)。Virtual という キーワードを使って仮想スクリーンの大きさを指定します。新しいアクセラレー タサーバの多くは、表示に使われないメモリをキャッシュに使うことに注意し てください。メモリを全て仮想ディスプレイに使うことは望ましくありません。 キャッシュの分のメモリが無くなるので、サーバの性能が30-40% 悪 くなってしまいます。

Display サブセクションで最後に指定するのは、ディスプレイのモードです。 ここでは、サーバが使おうとする物理的なディスプレイ解像度を指定します。 ディスプレイの名前は自由に決められますが、Monitor セクションのどれかと 一致していなければいけません。一般には、これらの名前はディスプレイの解像 度(例えば "1024x768")が使われますが、必ずしもそうである必 要はありません。必要な数だけ設定を並べることができます。最初に指定した ものがデフォルトの起動されるディスプレイになり、Ctrl-Alt-Keypad+ と Ctrl-Alt-Keypad- のホットキーシーケンスを使って、リスト中の設定を順番 に切替えていくことができます。

以上で設定は終わりです。さあ、新しくインストールした XFree86 を試して みましょう!


次のページ 前のページ 目次へ