次のページ 前のページ 目次へ

5. モニタとそのモードの設定について

モニタのモード設定は、よく試行錯誤になってしまいます。残念ながら、モニ タデバイスの標準化は十分でないからです。この作業を簡単にするために、 特定のモニタ情報をデータベースに収集することや、たいていのモニタをうま く動かして機能させるような「汎用的」なモードを集めることを行っています。 全てのモニタモードの作成と改良についての、血のにじむような努力でできた 詳細な設定方法については、Eric Raymond 氏が書いた VideoModes.doc を参照してください。

XF86Config ファイルの "Monitor" セクションにモニ タの仕様とビデオのモードを記述します。Monitor セクションを書くためには、 自分のモニタの仕様を知る必要があります。特にモニタがサポートしている水 平同期と垂直同期(書き換え)のレートの範囲と、ビデオ信号の帯域について知 る必要があります。この情報はモニタのユーザマニュアルに書いてあるでしょ う。また 'Monitors' ファイルを調べて、お使いのモニタのエントリがあるか どうか確認してください。この情報の Moniter セクションへの記述の仕方に ついては、オンラインマニュアルの XF86Config(4/5) を参照してく ださい。

次に、モニタに合わせたビデオのモードの組を指定する必要があります。まず最初 に 'Monitors' と modeDB.txt ファイル中に、自分の指定するモニタに 対応するモード一覧があるかどうかを確認してください。あった場合は、 XF86Config ファイルの Monitor セクションにそれらのモードをコ ピーします。XF86Config ファイルの Clocks 行に、各モード行の2 番目のパラメータのドットクロックに合うクロック値があることを確認してく ださい。カードのクロックに合わないモード行は削除します。その後に残って いるモードがあれば良い状態と言えます。

特定のモードが見つからないか、使いたい解像度に対するモードをもっと多く 知りたいときは、後述の「汎用的なビデオモード一覧」を参照してください。 モニタの仕様に対して設定するモードの仕様を合わせましょう。まずは仕様内 で一番高いリフレッシュモードを抜きだし、これが Clocks 行のドットクロッ クに合っていることを確認します。対応する別のモード設定を試す前には、 VESA モードを試してみましょう。そして、モード指定を XF86Config ファイルの Monitor セクションにコピーします。これ らのモードは最適な値ではないことも多い点に注意してください。これらは完 璧な画面サイズではないかもしれませんし、表示も画面中央でないかもしれま せん。しかし、きっと起動と動作はするでしょう。モードをモニタに合わせて 調整したければ、VideoModes.doc ファイルの '表示の問題の修正' の節を読 んでください。

作業を終える前に注意があります。XF86Config ファイルの Monitor セクションに同じモード名が複数回現われる場合、サーバはクロックの一致す る最初のモードを使用します。一般的に、XF86Config ファイルに同 じモード名を複数回定義することはよくないことだと考えられています。


次のページ 前のページ 目次へ