以下に挙げるオプションは Oak ドライバ専用です。それぞれのオプションは、
XF86Config
ファイルの 'svga' ドライバセクションの、適用したい
Screen 向けのサブセクション内で指定しなければなりません(Device セクショ
ンで指定すれば、全ての色の深さにおいてオプションを有効にすることができ
ます)。
自動検出により ISA カードとして認識されるカードでは、このオプションを
使用すると 0xE00000(14MB)においてリニアフレームバッファが有効になります。
VLB カードでは、フレームバッファは 0x4E00000 にマップされます。アパー
チャはXF86Config
ファイルのパラメータ VideoRam またはボードに
対して検出を行った結果値に依存します。DX2-66 486 マシンに VLB ベースの
ボードを積んでいる場合は、このオプションで 15% 程度性能が向上し
ます。
マザーボードが 0x4E00000 へのマップを行えないことがあり、その時にはメ
インメモリが 14MB 以上あるとリニアモードは動作しないでしょう。これは筆
者の環境で確認しました。
このオプションを指定すると、チップセットのコマンド FIFO の閾値が0イン ストラクションにセットされます。この値は16ビットデータ転送においてはきっ と最適値でしょう(これは異なる値を使って xbench で実験した結果です)。 DX2-66 の 486 マシンでは 5-10% の性能向上が期待できます。
このオプションは FIFO を安全な値である14にセットしますが、ボードの性能 は 50% 低下します。このオプションを使うのは、画面に縞が入るとき や画面がおかしくなる時だけにしましょう。
このオプションはボードの内部キャッシュを有効にします。このキャッシュは 基本的な bitblt エンジンとして使われます。性能はだいたい100%向 上します(xbench の BlitStones 値が倍になります)。ほとんどの OTI087 ボー ドは、この機能に不具合があるようで、xterm が出力するテキストが壊れたり、 画面全体にマウスの移動した後のゴミが残ったりします。経験則としては、ま ずはこのオプションを有効にしておき、不具合があるようならば無効にすると よいでしょう。
このオプションは内部スピードを 50MHz にします。
このオプションは内部スピードを 66MHz にします。これにより、チップセッ トは高速に動作するようになります。
VLB インタフェースが待ち状態にならないように設定します。中程度の VLB ボード(筆者のボードは VLB/PCI で、あまり高速ではありません)では、VLB 透過モードのとき、バス経由の転送レートは 16MB/秒 まで上がります。
VLB インタフェースがバースト転送で読み書きを行うときに、最初に1度待ち 状態になるようにします。
前のオプションと似ていますが、これはバースト転送の最初の「書き込み」の 時だけ待ち状態になるようにします。読み込みには影響を与えません。これは サーバのデフォルトの動作です。
このオプションは、各書き込みサイクルごとに1度待ち状態になるように VLB インタフェースを設定します。
このオプションは、各読み込みサイクルごとに1度待ち状態となるように VLB インタフェースを設定します。
全ての場合において待ち状態になるようにし、VLB 転送を最も遅くします。た ぶん、このオプションを必要とするボードはないでしょう。
少なくとも1度待ち状態になるように VLB インタフェースを設定します。
最近、1つのアクセラレーションルーチンがドライバに追加されました。これ により、塗りつぶしの速度がずっと速くなりました。このルーチンは(最新の 状態でも)分割アドレッシング使用時、かつ仮想スクリーンの幅が 1024 の時 しか動作しません。この機能はドライバが自動的に有効にします。無効にした い場合には、このオプションを指定します。
経験的には、最初に "no_wait" を試し、これでテキスト表示が乱れなければ そのままで大丈夫です。表示が乱れる場合には、"first_wwait" を試し、それ でも駄目なら性能を順次落としていきます。ISA カードを使っている場合には、 このオプションを指定してはいけません。